- ホーム >
- 切れ痔(裂肛)について
切れ痔(裂肛)について
切れ痔
肛門の外傷と言える切れ痔(裂肛)。激しい痛みと出血が特徴です。
切れ痔とは
硬い便が肛門から出る時に、肛門上皮が切れて裂けてしまい、痛みや出血を起こす痔です。便秘が原因のことが多いのですが、頻回の下痢でも切れ痔になるケースがあります。裂肛や裂け痔と呼ばれることもあります。
切れ痔ができるのは肛門上皮という部分ですが、これは直腸との境である歯状線より下の部分であり、やや内側から始まっています。肛門上皮は皮膚ですので、知覚神経があるので痛みを強く感じます。そのため、通過する便が傷口にこすれることで激しい痛みを覚えます。
痛みを避けたいために排便を我慢するようになり、便秘が悪化し、さらに切れ痔がひどくなるという悪循環が発生しやすいので注意が必要です。
切れ痔の原因
切れ痔の主な原因は、便秘時の硬い便や、下痢などで勢いよく便が通過することです。これにより、肛門周辺の皮が切れてしまいます。肛門がもともと狭いと切れ痔になりやすいと言われています。
女性に多い切れ痔ですが、これは便秘を原因とするケースが多いことがその理由です。ダイエットで食事制限をすると、便の量も少なくなり、腸の働きが鈍くなって便秘になりやすいです。また、水分摂取量が少ないと便秘になりやすくなります。
切れ痔の経過と特徴
すぐ切れるがすぐ治る初期、再発を繰り返して切れ痔の傷が深くなる中期、慢性化して「いぼ」が目立つようになる慢性期、肛門の皮膚がもろくなり筋肉が狭くなる肛門狭窄期があります。切れ痔でできるいぼは、「見張りいぼ」と呼ばれるもので、いぼ痔とは違います。いぼの他、肛門ポリープができる場合もあります。
初期
切れやすく、治りやすい時期です。再発を繰り返す場合には、便を少しだけやわらかくする生活指導や軟膏治療が必要になります。
中期
再発を繰り返して傷が深くなってきています。痛みがなくても治療を怠ると絶対に治りません。小さないぼが肛門内外に出てくるのもこの時期です。肛門ポリープができる場合もあります。
慢性期
筋肉が固まって肛門が狭くなってきます。その結果、より切れやすくなって、慢性化してしまいます。いぼは中期に比べて大きくなります。軟膏などによる治療の効果が思うように出なくなるため、手術の方が早く、楽に治ります。
肛門狭窄期
肛門の皮膚がもろくなり、すぐ切れるようになります。筋肉が凝り固まって肛門が広がりにくくなり、肛門がかなり狭くなってしまいます。いぼは慢性期よりやや大きくなります。
お薬の治療
切れ痔は、お薬と生活習慣の改善で症状がかなり良くなる病気です。お薬を上手に使って、便通を良くする生活習慣を身に着け、軟膏をつける保存療法で、約75%の患者さまの切れ痔が改善しています。
出血の場合、傷を治す注入軟膏と血を止める漢方を使います。排便後の強い肛門痛解消には、痛み止めと漢方の飲み薬に鎮痛坐薬、便をやわらかくするお薬を使います。
再発させない治療
再発するごとに切れ痔は症状が重くなっていきます。再発させないためには、初期の切れ痔であれば最低3週間は治療を続けましょう。中期の場合は、痛みがなくなってから2~3ヶ月が目安です。重要なのは自己判断せず、医師の指示を守ること。痛みが消えて治ったと自己判断して治療を中止したり、治療せず我慢していると、お薬では治せないいぼが肛門の手前と奥にできてしまいます。